top of page

1

幕末〜大正初期

伊東深水「黒衿」

年代

 

 

 

結い方

 

 

 

 

 

特徴

幕末から大正初期

幕末頃は十代の少女の髪型だったが、明治以降は未婚・既婚を問わず幅広い年代に結われた。

 

根で纏めた髪を二つに分けて横添えの毛を入れ、それぞれを輪にして余った毛先を髷の中に入れ込み、元結で括る。

根元には翡翠や珊瑚などの根掛け(髷の根に巻く飾り)、丈長などを掛ける。

 

江戸では「銀杏返し」、京阪では「蝶々」と呼ばれ、若い人は髷を大きめに、年配者は小さめに結った。

また、芸者など粋筋の女性は髷の後ろを下げ気味に、京阪の蝶々は丸い形に結った。

普段の髪型で、儀式などでは結わない。

 

銀杏返しの変形に、桃割れ、唐人髷、三つ輪、布天神、切り天神、楽屋銀杏(はわせ)、ねじ梅などがある。

bottom of page