

櫛セットと櫛クリーナー
写真は以前、アンティークショップで購入した柘植櫛のセット。可愛いケースに入っています。せっかく一式揃っているので、未使用のままとってありました。とき櫛154円、深歯95円。いつ頃の物でしょうか。昭和20年代くらいかな? 下のセットは最近ヤフオクで購入したものです。同じような...


つぶし島田
少し前になりますが、 可愛らしいお嬢さんにモデルをお願いして、つぶし島田を結いました。 縞の着物に黒繻子のアンティーク帯を合わせて、江戸時代の雰囲気を出したつもり。 髪の長さが少し足りなかったので、全体的に小さめのつぶし島田です。...


十三詣り/京風結綿・おふく
十三詣りのお嬢様の髪を結わせていただきました。 お姉さんが十三歳、妹さん十歳。とても可愛い姉妹です。 今回結ったのは、京風の『結綿(ゆいわた)』と『おふく』。 お二人とも日本髪がとてもお似合いでした。 このお嬢様方は、七五三の時にも日本髪を結わせていただいたのですが、...


結髪実演/江戸先笄
春分の日に、岳見町ぎゃらりいで開催された はごろもさんの『梅見の会』の午後の部で、 30人ほどの皆様に日本髪の結髪実演をご覧いただきました。 今回結ったのは「江戸先笄」という京風の髪型。 モデルははごろもさんです。 いつも自然体の...


おしどり(雄)
鴛鴦(おしどり)は上方の若い娘が結った髪型です。 雄と雌の二種類ありますが、今回は雄おしどり。 結綿にさばきの橋を掛けたもので、鹿の子に輪にした銀ばらを通します。 若い娘らしい華やかで可愛らしい髪型です。


丸髷
先日ヤフオクで入手した鹿の子を使って結いました。 丸髷は主婦の髪型ですが、赤を使うと可愛いくなりますね。


丸髷の鹿の子
ヤフオクで丸髷用の鹿の子を発見! 他に入札した人がいなかったので、大変お値打ちに入手できました。 とても小さくて、見える部分ギリギリのサイズ。 でも絞りが綺麗に残っていて良い状態です。 下にある黒いのも先日オークションで入手したもの。 これは三つ髷の髷型です。 ...


先笄
先週、結わせていただいた「先笄(さっこう)」の写真です。 先笄は島田髷と笄髷を合わせたような髪型で、江戸中期から結われていました。初めの頃は、髷尻は島田で毛先は笄に巻付けるというシンプルなものでしたが、後に「輪」と「橋(掛け前髪)」と呼ばれる付け毛が加わり複雑な形に変化し...


京風高島田の後姿
すっきりと上がった髱(つと/江戸ではたぼ、京阪ではつとと呼びます)が京風の特徴です。 今回は舞台映えするように大きめの簪を使用しました。


京風の高島田
名古屋能楽堂で行われたイベントに、髪結いのお手伝いで参加しました。 昨年5月にも和紙作家 螺澤智子さんの作品展で高島田を結わせていただいたのですが、今回はその第二弾。「和紙の白無垢」を纏った花嫁が、雅楽の演奏で舞う幻想的な舞台でした。...