top of page

5

先笄_タイトル.png

江戸時代中期〜明治時代末期

わか葉.jpg

​上村松園「わか葉」

先笄_2修正(小).jpg

年代

 

 

 

 

結い方

 

 

 

 

 

 

 

特徴

江戸時代中期初め頃から明治時代末期頃まで

大名家などの御殿女中の髪として結われた笄髷が民間の上流夫人に伝わり、次第に形を変え、江戸時代後期には上方の町家の若い婦人の髪型となった。

 

「島田髷」と「笄髷」が合わさった髪型。島田髷の髷尻を作った後、根の前に水平に挿した笄に髷先の毛を千鳥がけに絡ませる。手柄と仮髮の「輪」を笄に掛け、油付けの「橋」を髷の上に渡し、「橋」の後ろ先が動かぬように髷止め(いち止めとも言う)で止める。手柄には桃色、水色、藤色など様々な色が使われた。

 

江戸の既婚女性の代表的な髪型である丸髷に対して、先笄は京坂の新婦の髪として、近代まで長く愛好された。懐妊すると眉を剃って「両手髷(両輪)」に改める。

 

初期の先笄は、島田髷の一(いち)を作った後、髪先を笄に絡ませただけの簡単な結い方であった。

その後、飾りとして余った毛先を笄に水平にかけるようになり、それが後に仮髪の「輪」となる。また、前髪の毛先を髷の上に渡す「橋」(前髪の処置法の一種、掛け前髪とも言う)も加わり、技巧的で複雑な結い方になっていった。

時代が下るにつれ地髪の長さが短くなり、「輪」「橋」は仮髮となったと考えられる。

bottom of page