top of page
HOME
日本髪の基礎知識
構成要素
髷の分類
結髪に用いる道具類
江戸の結髪史
江戸時代初期
江戸時代前期
江戸時代中期
江戸時代後期・幕末
明治・大正
公家の結髪
武家の結髪
年表
年表<髷>
年表<鬢付け油/笄/櫛・簪/元結・髷掛>
年表<鬢/髱/前髪/結髪に影響を与 えた事柄
日本髪のお話
女髪結い 其の一
女髪結い 其の弐
日髪と持たせ髪
鬢付け油の変遷
髢(かもじ)
江戸時代の洗髪事情
当世かもじ雛形
綿帽子と角隠し
浮世絵の髪型
銀杏返し・蝶々
丸髷
つぶし島田
結綿
先笄
両輪
文金高島田
お染
春信風島田と鶺鴒髱
コラム
今様柳語誌
遊女勝山と外八文字
髪上と鬢批
ブログ
体験講座
お問合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
京風高島田の後姿
すっきりと上がった髱(つと/江戸ではたぼ、京阪ではつとと呼びます)が京風の特徴です。 今回は舞台映えするように大きめの簪を使用しました。
京風の高島田
名古屋能楽堂で行われたイベントに、髪結いのお手伝いで参加しました。 昨年5月にも和紙作家 螺澤智子さんの作品展で高島田を結わせていただいたのですが、今回はその第二弾。「和紙の白無垢」を纏った花嫁が、雅楽の演奏で舞う幻想的な舞台でした。...
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
鴎髱・鶺鴒髱も自分で結っていた江戸の女性たち
二代目瀬川菊之丞の鴎髱
「松葉屋の花魁 花の井」の両兵庫
当世かもじ雛形の横兵庫
九郎助稲荷の横兵庫
昭和初期の日本髪・洋髪ヘアカタログ
髪結い体験講座
結髪実演/われしのぶ・文金高島田
櫛セットと櫛クリーナー
つぶし島田
アーカイブ
2025年3月
(1)
1件の記事
2025年2月
(1)
1件の記事
2025年1月
(3)
3件の記事
2024年12月
(1)
1件の記事
2024年11月
(1)
1件の記事
2023年10月
(1)
1件の記事
2023年8月
(1)
1件の記事
2019年7月
(1)
1件の記事
2019年4月
(1)
1件の記事
2018年3月
(2)
2件の記事
2018年2月
(2)
2件の記事
2017年4月
(1)
1件の記事
2017年2月
(2)
2件の記事
2016年12月
(1)
1件の記事
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
bottom of page